金属アレルギーが発症する原因と対処法について
昨今、歯科治療に伴う金属アレルギーが懸念されるようになっていますが、そもそもなぜ歯の治療でアレルギーを発症するのか不思議に思っている方もいらっしゃることでしょう。ここではそんな歯科治療に伴う金属アレルギーの発症メカニズムや好発部位、対処法などをかんたんに説明します。
▼歯科用合金が溶出してアレルゲンとなる
私たちのお口の中は、常に湿度100%です。食事の際には温度も激しく変化します。そんな過酷な環境では、歯科用合金も劣化して、溶出してしまうことがあるのです。溶出した金属イオンの中にアレルゲンとなるものがあれば金属アレルギーを発症します。
▼金属アレルギーが発症しやすい場所
歯科用合金によるアレルギーが発生しやすい場所は奥歯です。保険診療で銀歯が用いられるのは奥歯ですよね。また、奥歯はそしゃく機能を担う重要な歯でもあり、常にさまざまな刺激に晒されています。唾液腺も近くにあるため、金属イオンも溶出しやすくなっています。
▼金属アレルギーの対処法
銀歯による金属アレルギーは、セラミック製の白い歯に変えることで解消できます。これから治療を受ける人は、事前にアレルギー検査を受けておきましょう。アレルゲンとなる金属がなかれば、銀歯であっても問題なく装着することが可能です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | 18時 | ○ | △ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:14:30~17:00
休診日:日曜・祝日