根尖病巣がある時の治療について
歯医者さんに根尖病巣(こんせんびょうそう)があると診断された場合、原則として根管治療が必要となります。
▼根尖病巣ってどんな状態?
根尖は、歯根の先端を意味する言葉です。根尖から外側に細菌や汚染物質が漏れ出ている状態を根尖病巣といい、専門的には「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と診断されます。歯周炎という名前がついている通り、歯周組織に起こっている炎症なのですが、主な原因は根管内にあります。
▼虫歯の重症化で発症する病気
歯の神経まで到達した虫歯を放置すると、根っこの先まで感染が広がり、根尖病巣を形成します。ですから、汚染源となっている根管内を滅菌しなえれば、根尖病巣も取り除けません。いわゆる根管治療が成功すれば、根尖病巣も自ずと消失します。
▼根管治療で治らない根尖病巣
根尖病巣の中には、根管治療を行っても治らないものがあります。そうしたケースでは、外科的歯内療法など、外科的な処置が適応されることもあります。あくまで一部の重症例に対してですが、外科手術が行われることもある点を知っておきましょう。
▼虫歯を重症化させないことが大切
根尖病巣を予防するためには、虫歯を重症化させないことが一番です。虫歯の症状が少しでも認められたら、すぐに歯科を受診しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | 18時 | ○ | △ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:14:30~17:00
休診日:日曜・祝日